ミッドランドスクエアシネマで「青天の霹靂」を観る。言葉にしなくても映像で伝えられるということを痛感した。ひとつひとつのシーンの構成がよく考えられてるなあ。

映画『青天の霹靂』| 公式サイト

場末のマジックバーで働く、さえないマジシャンの轟晴夫(大泉洋)。ある日、彼は10年以上も関係を絶っていた父親・正太郎(劇団ひとり)がホームレスになった果てに死んだのを知る。父が住んでいたダンボールハウスを訪れ、惨めな日々を生きる自分との姿を重ね合わせて涙する晴夫。すると、突如として青空を割って光る稲妻が彼を直撃する。目を覚ますや、40年前にタイムスリップしたことにがくぜんとする晴夫。さまよった果てに足を踏み入れた浅草ホールで、マジシャンだった父と助手を務める母(柴咲コウ)と出会い……。

引用元:映画『青天の霹靂』 – シネマトゥデイ

ファーストシーンで「わ、これすごい!」と思ったもの。ちゃんとマジックをやってる! ま、当たり前なんだけど、それを観てるこちら側がちゃんと感じられるってのは、簡単なようだけど難しいと思うよ。編集を使えば、瞬間移動みたいな大マジックもできるからね、映画って。

それに、マジックを見せながら晴夫が置かれている状況をセリフでしゃべってるから、テンポがいいんだよね。これ、マジックだけ見せて、それからセリフが来ちゃったら長くなるもの。そういうところもちゃんと考えられてるなあと思いました。

観終わった後の清涼感もありました。ボクなりにストーリーを想像しながら観てたけど、それを裏切られました。シンプルに、バシーンと心のキャッチャーミットにいい音を響かせる珠を投げてくるピッチャーのようだ。

スタッフロールを観ていたら、脚本には劇団ひとりサンの他に橋部敦子さんの名前が。あ、シナリオライターを入れてるんだ。こういう雰囲気になったのはこの力も大きいかもしれないな。任せるところは任せないとなあ。

ところで、漫才コンビ「ペペとチン」だけど、ペペにはやっぱりチンなのかしら?