トリビアNo.668~672 トリビアの種No.074 ガセビアの沼No.003
2013/08/24
No.672 人面魚がいる人面カメムシもいる(番組評価 66/100へえ)
人面魚は平成2年(1990年)にブームを起こした頭部に人の顔の模様があるコイですが、東南アジアに生息する半翅(はんし)目カメムシ科の「ジンメンカメムシ」は人の顔の柄をもっています。幼虫期は赤色をしていますが、成虫になり羽ができると少しずつ顔の柄になっていきます。「カメムシジンメンの恐怖」とは、今ボクが勝手にでっち上げたなんかの特撮ヒーローのタイトルです。タイトルの字面が思いついただけで、中身は全くありません。
折出の評価 ★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
No.671 手話で「青い」を表すしぐさはヒゲのそり跡が青いことからきている(番組評価 70/100へえ)
「日本語手話辞典」にも書かれています。「青」を表す手話は親指以外の指を頬に当てて耳の辺りまでなであげる動作をします。昔はきれいに剃れるヒゲ剃りがなくて多くの人のヒゲのそり跡が青々としていたことから「青」といえば「ヒゲのそり跡」ということになったと言われています。「赤」は「青」の動作のあと頬を切ったという動作をして、赤い血を表す…なんてことをやるとわけがわかんなくなります。人差し指か小指を唇において、横に移動させます。紅を引く感じですね。
折出の評価 ★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
No.670 森進一はNHK紅白歌合戦のトリの時にズボンのチャック全開で歌ったことがある(番組評価 80/100へえ)
昭和49年(1974年)12月31日の第25回NHK紅白歌合戦での出来事です。森さんがステージに登場して礼をした時にチャックが全開になっていることが分かりました。森さんはこの年のレコード大賞を受賞していて、急いでNHKに駆けつけ紅白用の衣装に着替えた時に慌ててしまい、チャックを閉め忘れてしまいました。1コーラス目が終わりかけた時に応援とは違ったざわめきが聞こえ、そこで初めてチャックが開いていることに気づき、慌てて間奏の時に後ろを向いて直しました。途中で気づいてなにより。周りはみんな気がついて、自分だけ気がつかないというのが一番辛い状況。
折出の評価 ★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
No.669 コカ・コーラの350ml缶は中身を3分の1残した状態にすると斜めに立つ(番組評価 85/100へえ)
コカ・コーラの350ml缶の中身を3分の1残すと、立っているところを中心に左右の重さが等しくなるためバランスがとれて斜めに立ちます。このようなことは数多くの偶然が重なって複雑な条件がそろわないと起こりません。中身の水面が揺れていたり、缶を置く場所が水平でなかったりすると静止せずに回ってしまいます。ちなみに、コカ・コーラの350ml缶と底の部分が同じ形の缶であれば中身に関わらず同じ要領で斜めに立たせることができます。これを聞いたある体操系の選手が技に取り入れ、「コーラ立ち」という名前にしたそうな…っていうのは真っ赤なウソ。それより、なんだよ、体操系の選手って。
折出の評価 ★★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆
No.668 生物分類学上タカとワシの違いは適当(番組評価 67/100へえ)
タカとワシの専門書である「日本のワシタカ類」には「ワシ類とたかる意という用語は、分類学的に厳密な相違を示すものではない。…比較的大きいものをワシ、中型から小型のものをタカと漠然と称しているにすぎない。」と書かれています。ワシもタカも共にタカ科に属する鳥です。タカもワシも同じなら、背の高いオランダ人もそうでないボクもみな同じ人間なのだ! これでいいのだ!
折出の評価 ★★★★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆
トリビアの種No.074 2時間サスペンスドラマの新聞のテレビ欄で犯人である確率が一番高いのは3番目の役者(番組評価 満開)
新聞のテレビ欄にはドラマの出演者の名前が主役から順番に載っています。では、2時間サスペンスの新聞のテレビ欄で犯人の確率が一番高いのは何番目なのでしょうか。そこで2004年に放送された民放各局の2時間サスペンスドラマ合計201作品を見直した結果、第3位は5番目に書かれていた場合の20%、第2位は4番目に書かれていた場合の29%、第1位は3番目に書かれていた場合の31%でした(月曜ミステリー劇場48回・火曜サスペンス劇場41回・女と愛とミステリー40回・金曜エンタテイメント30回・土曜ワイド劇場42回)。なお、テレビ欄に犯人役の名前が載っていない場合は対象外とし、事件が複雑で犯人が複数いる場合はドラマの最後で明らかになる物語上最も重要な犯人をカウントしました。…でね、思うんだけど、民放各局平日は木曜以外毎日2時間サスペンスドラマやってるんだよね? てことは、一週間で4人はテレビで殺されてるんでしょ? こういうの、大丈夫なのかなあ? 抗議はないのかなあ?
ガセビアの沼No.003 「株式会社サンリオの社名は山梨県出身の創業者が『山梨の王になりたい』と『山梨王(サンリオ)』と名付けたことからきている」というのはガセ
創業者は山梨県の出身ですが、サンリオの社名はスペイン語で「聖なる河」を意味する「San rio(サンリオ)」から名付けられました。キャラクターや商品が世界中に流れる河の水のように世界すみずみまで広がって友情の輪を広げていきたいという考えが込められています。また、会社のロゴマークも河の水をイメージしています。…しかしまあ、よくできてますね。「銘酒 山梨王」って、ありだと思うなあ。