109シネマズ名古屋で「ハドソン川の奇跡」を観る。「コロンブスの卵」だった。
2009年1月15日、真冬のニューヨークで、安全第一がモットーのベテラン操縦士サレンバーガー機長(トム・ハンクス)は、いつものように操縦席へ向かう。飛行機は無事に離陸したものの、マンハッタンの上空わずか850メートルという低空地点で急にエンジンが停止してしまう。このまま墜落すれば、乗客はおろか、ニューヨーク市民にも甚大な被害が及ぶ状況で彼が下した決断は、ハドソン川への着水だった。
「おもしろニュース」のように見ていた自分。価値観変わりました
当時、日本では大きなニュースだったかなあ。報道されていたのは知っていたけど「あわや大惨事」のように時間を使って報じていたのではなく、ニュースをまとめてお伝えします、のような中での扱われ方だった気がする。見たのが夜のニュースだったから、事故が起こってからずいぶん経っていたのかな。
正直に言って、これ、おもしろニュースのように見てました。「エンジントラブルで着水、全員助かりました」なんて、マンガのようなことが本当に起こったんだ、と思ったんです。
でも、この作品を観て、あの事故は一歩間違ってたら大変なことになっていた、と思いなおしました。そのほかにも、自分の価値観が変わったものが。
同じことが違って見える。それも価値観が変わったひとつ
トラブルをどう切り抜けたか、ということよりも、事故のその後に視点が置かれている。だから、この作品はパニックムービーのようなものではない。
それでも、トラブル発生から脱出までを描いたシーンは、全員が救出されると分かっていても、目がスクリーンに釘付けになる。
そして、その一部始終が、作品の終わりでは全然違ったものに見えた。これが、ボクの価値観が変わったところのひとつ。当然、あの事故はおもしろニュース扱いではないということも、改めて思い直しました。
「助けたからOK」では済まない世界。厳しいなあ…
コンピューターが発達してるけど、コンピューターでは解析できないこともある。当たり前なんだけど、それを忘れがちでした。人間がコンピューターに与える材料が完璧じゃないと、コンピューターは導いてくれない。
いや、はたして人間が完璧に材料を与えることができるか、といえば、無理だ。100パーセントに近づける努力はするけど、100パーセントにはならないもの。
この作品を観ていて、サレンバーガー機長の立場にたつことは簡単だ。でも、それが現実にあった時、そちらの立場に立つことはできるだろうか。科学的な根拠がある、と言われると気持ちがぐらつかないだろうか。
キャストが紹介されていくエンディングで流れる映像。あれを観たら、乗客にとっては感謝の気持ちしかないのは分かる。それでも、原因を究明するために機長の判断ミスも可能性として考えなければいけないとは…。現実は難しいなあ。
サッカー選手に例えたら、こんなタイプ
多くは語らないが、プレーは確実なディフェンダー。時に自分が前線に上がり、仲間を奮い立たせる。
コメントを残す